|
高エネルギー天文学研究系,
宇宙科学研究所
宇宙航空研究開発機構
東京大学理学系研究科物理学専攻併任
満田・山崎研究室
mitsuda yamasaki laboratory
|
満田・山崎研究室 †
News (continued from the top page) †
- 2016.09.04:
D1の村松氏がコロラドで開催された Applied Superconductivity Conference (ASC) という、超伝導に関する世界最大の国際学会にて口頭発表を行い、 Student Award を受賞しました。発表のタイトルは、「Study of X-ray response of a TES X-ray microcalorimeter for STEM」です。
4 September 2016:
Ms. Muramatsu (1st year of doctor course student) won Student Award in Applied Superconductivity Conference (ASC), which is one of the largest conference for superconductivity in the world, held in Colorado. The title of her paper was "Study of X-ray response of a TES X-ray microcalorimeter for STEM".
[[ASC web page> http://ascinc.org/conference-program/paper-contest/]]
- 2015.03.11:
D3の関谷氏が,博士論文発表会にて高宇連賞を受賞しました.論文タイトルは「すざく」衛星による X 線背景放射の観測を用いた keV 領域における暗黒物質からの信号の探索 (A Search for a keV Signature of Dark Matter with Suzaku Observations of the X-ray Diffuse Background).
HEAP_SOC/LOC(in Japanese)
Presentation in the symposium
11 March 2015:
Dr. Sekiya, while he was in 3rd year student of Dr. course) got the best PhD-thesis presentation prize in HEAPA (High-Energy Astrophysics Association) conference. The title of his thesis is "A Search for a keV Signature of Dark Matter with Suzaku Observations of the X-ray Diffuse Background".
Please also see his PhD thesis (FY2015)
- 2011.03.25:
助教竹井を含む米欧日の研究グループによる、「すざく」によるペルセウス座銀河団の研究が米 Science 誌に掲載されました。
「すざく」はX線で最も明い銀河団であるペルセウス銀河団を観測し、銀河団のサイズ、重さ、構成物質を詳細に調べました。そして、銀河団の外縁部では数百万度のガスが大量の塊にわかれて、むらむらを作って存在している証拠を初めて得ることができました。
すざく衛星の成果のページ
NASA press release
AstroArts 社の紹介ページ
- 2010.3.25:
元助教の藤本龍一氏、満田、山崎、竹井他の「すざく」による電荷交換反応の観測に関する論文が
2009年度の日本天文学会欧文研究報告論文賞に選ばれました。この研究は太陽風の高電離イオンと地球の外層の中性物質(ジオコロナ)の相互作用により発生するX線放射のスペクトルと時間変動を明確にしました。銀河系や銀河系外からのX線輝線放射を研究する際にこの放射に注意して除去しなければならないことを示すとともに、X線分光観測が地球磁気圏研究の新しい手段になることを示しました。
すざく衛星の成果のページ
- 2010.2.25:
博士1年の三石郁之くん他のMEMS X線鏡の論文がApplied Opticsの表紙に選ばれました。
シリコン基板をエッチングした面で1.5keVのX線を反射させることができました。
Applied Optics本紙
- 2009.10.07:
NIMS(物質材料研究機構)、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社等と共同開発した
透過型電子顕微鏡用TESマイクロカロリメータの記者発表がありました。
TESを使用することにより従来使用されていた検出器に比べ一桁以上分解能が向上します。
記者発表
- 2009.05.22:
我々の開発するマイクロカロリメータのエネルギー分解能自己ベストを更新しました。
5.9 keV で 2.9 eV であり、CCD 検出器の分光能力の 40 倍上回ります。
TES 型マイクロカロリメータのページ